皆さんこんにちは。まいてぃです。
今回のテーマは「未経験者にプログラミングの独学は難しいのか?」です。
Contents
まいてぃが独学でプログラミングを勉強した時の記憶
実は僕も本当に最初の1ヶ月はプログラミングを独学で学びました。
僕は大学卒業後はすぐに国家公務員になり、
退職して途方にくれながら就職活動をしていたのですが、
大学で理工学を学んでいたこともあってエンジニアになりたいと思っていました。
しかしハードウェアのメーカーで中途の未経験者を雇おうという企業はほとんどなく
未経験者を募集している中小企業がままあるソフトウェア開発畑に進んだのです。
しかしその中小企業でさえ、ソフトウェアに対してなんの知見もなく、
素養もない人間を雇おうというところは多くありません。
そのため、まいてぃは「独学でプログラミングを学んで、それを面接でアピールしよう!」と考えました。
それこそが「企業研究の究極形」なのではないかと思ったのです。
浅い知識ではアピールにならないと考えました。
入社を目指しJavaの独学
会社でJavaやC++を学んだと大学の同期が話していたのを思い出し、
本屋でJavaの入門書を手に取りました。
若かりし僕は、「自分は国家公務員試験にも受かったんだ。ソフトウェアなんて簡単だろう。」などとタカをくくっていました。
実際のところ、Javaの入門書はかなり平易に書かれており、
一冊読み終える頃にはなんとなくオブジェクト指向のイメージができるようになったのを覚えています。
これで僕はプログラミングの基礎を身につけたくらいの気になっていました。
Javaの入門書を読み終わった後はC言語の入門書を流し読みしました。
そして企業の面接に臨み、自分が独学をして得た知識を一生懸命にアピールして、
なんとか中小企業のソフトウェア開発会社の正社員になることができました。
ソフトウェア開発会社に入社後
未経験でソフトウェアの開発会社に入社した僕は、最初の3カ月は毎日9時~10時頃まで
ひたすらプログラミングの勉強をさせられました。
当時はかなりきつかった記憶がありますが、今思えばたいへんありがたいことです。
お金をもらって勉強させてくれるのですから。
ほぼ同期入社のMさんという人がいたのですが、MさんはエクセルVBAの熟練の経験者で、
当時の僕は全然かないませんでした。
僕は研修についていくのが精いっぱいで、プロジェクトに参画後も、最初の半年くらいは
先輩方に逐一質問してなんとか仕事をこなしていました。
独学で身につけただけの知識では全く実用に耐えうるものでないことを嫌というほど思い知り、
実務と自学自習との違いを知ることになったのでした。
独学は可能なのか?の問いに対する結論
独学は以下のような条件のうち複数を満たせる極一部の人には可能だと思います。
- パソコンやIT技術にとてつもなく深い興味・関心がある人
- 勉強慣れしていて高度な集中力がある人
- 分からないことを自分で徹底的に調べる癖がある人
- 頭が良い人
- プログラミングが大好きな人
しかし、その極一部の人でもしばらくの間はかなり苦戦すると思います。
僕のような業務プログラマは個人差はありますが、月に140~180時間くらいをソフトウェア開発に費やします。
年間で1680~2160時間です。
独学の個人が太刀打ちできるものではありません。
極一部の人でも苦戦するような世界ですから、普通の人にとって独学は難しいと思います。
まず普通の人にはPCの前に何時間と座っている習慣がないと思います。
では難しいから諦めれば良いのでしょうか?
IT需要は今後もどんどんと高まっていきます。
ITのスキルというのは業界問わず活かすことができる希少なスキルです。
それでいて現在はブラックな印象があって新卒離れもしています。
正直いっておいしい環境にあると言わざるを得ません。
僕のようにフリーランスになれば、たった数年の経験で月に60~80万程度稼ぐことが可能な世界です。
現在のIT業界は、ことさらフリーランスにおいてはスキルシートだけで判断してもらえるので、
フリーランスになって以降は学歴も必要ありません。高卒や専門学校卒で活躍している人も多くいます。
こういった実力主義の業種というのは利権国家である日本にはあまりないのではないかと思います。
独学が難しいから諦めるというのは限りなくもったいないです。
独学が難しい人はプログラミングスクールに通うべき
IT業界が知識と経験さえ積めばお金が稼げる業種である以上、
お金を稼ぎたい人、貧困の状況から抜け出したい人にはぜひともおすすめしたい業種であることは間違いないです。
IT業界に浸かる副次的なメリットとして、自分の頭脳を徹底的に鍛えることができます。
僕も学生時代は正直遊びほうけていて、言葉は悪いですがかなりのバカ学生でした。
しかしIT業界にどっぷりと浸かって頭脳を鍛え、
少しは真人間になれたのではないかと思っています。
IT需要がますます高まる昨今、これだけのメリットのあるIT業界ですから、
独学が難しいから諦めるというのは馬鹿げています。
独学が難しい方はプログラミングスクールに通うべきだと僕は思います。
プログラミングは独学とできる人に教えてもらうのでは成長率に何倍もの差が出る分野の一つだと考えるからです。
デバッグや開発環境(IDEと呼ばれます)の使い方など、本には載っていない重要な情報があまりにも多いです。
書籍に書いてあることは書籍通りにやればできるかもしれません。
では書籍に書いてない新しいプログラムを作れと言われたらどうしますか?
実務では本に書いてあるプログラムを本に書いてあるとおりに作ってほしいなどという要求はありません。
顧客の望むソフトウェアを実現しないといけないのです。
今自己投資するとしたら、間違いなくプログラミングスクールが良いと僕は思います。
プログラミングスクールでおすすめできるのは下記のTech::CAMPかTech::EXPERTです。
Tech::CAMPはプログラミングを学びたいビジネスパーソン向けのサービスで、Tech::EXPERTはプロエンジニア向けのサービスとなっています。
独学が可能な方は、GEEK JOBより、転職支援を受けることでかなりの確率でIT業界への転職が可能だと思います。
IT需要が高まっていて、なおかつ新卒離れが進む現在、システムエンジニアやプログラマーを目指すのには絶好のチャンスといえます。
IT業界はブラックなイメージがあると思いますが、近年はどんどんホワイト化が進んでいます。
実地で経験した経験のない学生の方などは正直そんなことは知らないと思います。
おいしい業界であることは間違いありません。
プログラミングを学んで、IT業界を一緒に盛り上げていきましょう!!
有望なプログラミングの才能を持つ方々の才能が途絶えないことを切に願います。