皆さんこんにちは。まいてぃです。
今回はプログラミングスクール調査の続編で、TechAcademyの評判を調べてきました。
TechAcademyはかなり有名なプログラミングスクールです。
知ってる方も多いと思います。
これまでに紹介したTECH::CAMPやTECH::EXPERTと名前が似ていますね。
ではいったい何が違うのでしょうか。
詳しく解説していきます。
Contents
TechAcademyとは?運営会社はどこ?
運営会社はキラメックス株式会社です。
設立は2009年、資本金は4800万円ですから、プログラミングスクールとしては歴史の長い会社だと考えて良いでしょう。
マザーズ市場の上場企業であるユナイテッド株式会社の子会社です。
ユナイテッド株式会社はゲームやアプリを開発したり、様々な事業を展開している会社のようです。
10年も続いている上場企業ですから全く怪しい会社ではなさそうですね。
安心して利用できそうです。
TechAcademyの特徴は?TECH::CAMPとの違いは何?
TechAcademyはオンライン完結型のプログラミングスクールです。
オンラインの学習に特化しています。
ちなみにTECH::CAMPは会場とオンラインどちらのサービスも行っています。
この点だけ見るとTECH::CAMPの方が良さそうに見えますね。
しかしTechAcademyは、 TECH::CAMPにはない強みがいくつもあり、
TECH::CAMPにも負けない素晴らしいサービスです。
この点について詳しく解説したいと思います。
現役のエンジニアによるサポート
まず、TechAcademyには現役のエンジニアがサポートしてくれるという強みがあります。
TECH::CAMPのメンターは大学生の方などが多いようで、
そのためプロエンジニア向きではなくピジネスパーソン向けのサービスとなっています。
プロエンジニアを目指す人向けのサービスとしてTECH::EXPERTもありますが、
こちらは料金が非常に高額で、お金のある人以外は手が出にくいです。
TechAcademyはオンライン完結型ではありますが、
プロの現役エンジニアのサポートを受けてプログラミング学習ができ、
価格はTECH::EXPERTよりもだいぶ安いです。
TechAcademyの料金は?
TechAcademyは学生の方の場合、TECH::CAMPと同等くらいの料金となっています。
例えば、最もメジャーなコースであるWEBアプリケーションコースについて説明すると、
学生の方がwebアプリケーションコースの16週コースを選択した場合、16週間で199000円です。
社会人の方だと289000円です。
全てのコースを調べたわけではありませんが、他のコースもだいたい同じでした。
学生の方はTECH::CAMPと遜色ない金額で利用できそうですね。
社会人の方についても、TECH::EXPERTが3ヶ月ほどで約60万円であることを考えると、
現役エンジニアのサポートを受けてこの価格というのは、破格といってもいいのではないかと思います。
どんなサポートが受けられるの?
TechAcademyは、メンタリングといって、週に2回メンターとのマンツーマンのサポートがついています。
また、チャットサポートが毎日つくことと、課題がこなせるようになるまで回数無制限でレビューを受けることができます。
TECH::CAMPもメンターへの質問は無制限でおこなえますが、現役エンジニアのレビューが受けられるところがミソですね。
どんなコースがあるの?
TechAcademyはコースが本当に多様で、
Webアプリケーションコース、PHP/Laravelコース、javaコースなど、
20種類以上のコースがあります。
自分のやりたい方向性に合わせてコースを決められる点が魅力的ですね。
TECH::CAMPでは2019年現在、Rubyを中心とした4つくらいのコースしかありませんので、
この点はTechAcademyに大きく軍配が上がります。
エンジニア転職保証コースといった、就職サポートを受けられるコースもあります。
また、一つのコースだけでなく、
複数のコースをセットで受講することで割引になるお得なセットが豊富に用意されていて、
選択肢がかなり多いです。
これほど多様なコースがあるのはかなり魅力的ですよね。
みんながみんなWEBアプリケーションの受講希望者ではないですから。
まいてぃもデスクトップアプリケーションの業務システム開発が中心の人なので、
WEBアプリケーションの経験はそれほど豊富じゃないんですよね。
IT業界ではキャリアは様々です。
WEBアプリケーションが全てというわけではありません。
自分が一番やりたいコースを受講すると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
TECH::CAMPと比較しても、かなり独自の強みがあるのが分かったのではないかと思います。
以上をまとめると、TechAcademyは以下のような方にオススメできると思います。
- プロエンジニアを目指したい方
- 安価な料金で本格的なプログラミングを学びたい方
- オンラインの学習環境がある方
- 地方に住んでいてTECH::CAMP等に通えない方
- UnityコースやiPhoneアプリコースなど、TechAcademyならではのコースを受講したい方
逆に自宅での学習環境が整っていない方や、WEBアプリケーションを学びたい方、
東京、大阪、名古屋などの都市に住んでいてTECH::CAMPの教室に通いやすい方などはTECH::CAMPを受講するのが良いと思います。
それぞれのスクールのメリット・デメリットを把握し、自分に合ったプログラミングスクールに通うことが大事です。
これからプログラミングを始めたい方は、スタート地点を間違えないようにしましょう。